離婚時は貯蓄ゼロからのスタート。シンプルな家計管理なら続けられました。3人の男兄弟を育てるシングルファーザーの家計簿なし&手間なしの管理法とは?教育費や食費など、やりくりの秘密に迫ります!


<教えてくれた人>
えかろパパさん(関東在住 47歳)
長男(21歳)、双子の二男・三男(18歳)の4人家族。約5年前に離婚して父子家庭に。20年から始めたYouTube「父と子つなぐおべんとう」は登録者数20万人超、『3兄弟の息子を持つシングルファーザーの父と子をつなぐお弁当』(KADOKAWA)が好評発売中。

YouTubeはこちら

離婚時は貯蓄ゼロからスタート シンプルな家計管理なら続けられた!

結婚しているときは夫婦ともに家計管理が苦手で、貯蓄はほぼ0円。仕事と家事で忙しいシングルファーザーでも続けられるように家計簿なし&手間なしの管理法を実践しています。

[1カ月の支出メモ]
住居費(ローン) 約9万円
食費 約6万円
外食費 約1万円
日用品費 約2万円
通信費 約1万円
水道・光熱費 約3万円


【やりくり費】決まった物を決まった店で買うから家計簿は不要
同じ店で同じ物をリピート買いして余計な物は買わないので、やりくり費は毎月ほぼ同じ金額。「いつも通りに買い物するだけなので、家計簿をつけなくても予算オーバーしません」。


【ポイ活】楽天経済圏で集中してポイントGET!
投資は楽天証券、キャッシュレス決済は楽天カードと楽天ペイを利用。「特にポイ活しているわけではないけど、普通に生活していると勝手にポイントがたまっていきます」。


【投資】新NISAの「つみたて投資枠」で老後に備える
勤務先が企業年金として確定拠出年金を実施。それとは別にNISA口座を利用した積立投資で老後資金を貯めています。「ほったらかしで貯まっていくので、手間要らずです」。

お小遣いはなし 美容系アイテムはバイト代で買ってもらう

お年頃の息子たちはおしゃれにも気を配ります。シャンプーやスキンケア用品は各自がお気に入りの物を購入。「個人使用の物は、家計からではなくバイト代で買うルールです」。

教育費は2年目から奨学金を借り卒業までに返す計画

4月から大学生が3人に。父子で話し合い、受験費用、入学金、1年目の授業料はパパが負担し、2年目からの授業料は各自が奨学金を借りることにしました。「卒業時までにアルバイトでお金を貯めて返済する予定。自分で授業料を払えば、勉強にも身が入りますよね」。

男4人で食費月6万円台をキープ!週1ルーティン買いで考えずに食費が安定

週1回のまとめ買い予算は1万円。肉類と定番野菜は、毎回同じ物を買うので買い物も短時間で済み、金額もほぼ同じに。自然と1カ月の食費が安定して、やりくりがラクに。


[ルーティン買いリスト]
豚こま肉……… 大パック(約1.5kg)
冷凍鶏もも肉…… 2パック(約4kg)
合いびき肉…… 大パック(約1.5kg)
にんじん …………… 業務用1袋
玉ねぎ……………… 業務用1袋
じゃがいも………… 業務用1袋
卵 ……………………… 18個

業務用スーパーが味方!

豚こま、鶏もも、合いびきの3種の肉を使って作れる献立を考え、足りない野菜などは近所のスーパーに夕方買いに行くスタイル。「米も月に25kgは消費するので、業務用スーパーが安くて助かります」。

おべんとうに重宝する卵は週に1.5ダース消費!

卵焼きやゆで卵は、おべんとうのマストおかず。卵焼きを1つ作るのに卵を3個使用するなど消費が激しいので大量買いします。業務用スーパーの18個入りのお徳用パックが定番。

ゆで卵はマジックで顔を描いて区別

定番調味料で味付けし「あとがけ」で自分好みに

味つけの基本はしょうゆやみりんなどの定番調味料。大量に消費するので割安な大容量の物を購入。「スタンダードな味つけにして、あとは各自の好みでちょい足しします」。

おべんとうは「色の数」を決めるとバランスも見た目も良くなる!

おかずに下記の4色を入れるルールに。「自然と野菜がとれて栄養バランスが良くなるし、見た目も映えます。YouTubeでみんなに見てもらうことを意識したおかげです」。

赤▶トマト、にんじん、ケチャップ味の何か
緑▶ 大葉、ブロッコリー、小松菜
黄▶ 卵焼き、ゆで卵
紫▶ 紫キャベツのカンタン酢あえ


●えかろ家秘伝の塩から揚げは「塩焼きそばの粉」で味付け
焼きそばは、普段オタフクソースで味付け。塩焼きそばの付属調味料が余るので、鶏肉に揉み込んでから揚げにしたら大好評。「にんにくやしょうがなしで、コレだけで味が決まります」。

参照:『サンキュ!』2024年8月号「シンママ&シンパパのやりくり・家事・子育て」より。掲載している情報は2024年6月現在のものです。撮影/大森忠明 取材・文/村越克子 編集/サンキュ!編集部